MENU
マーティー
会社員×ブロガー
《高専卒業》
高専の5年間を寮で生活
👉5年では副寮長

小学生から続けているバレー部に入部
👉5年時は副キャプテンとして高専全国大会3位入賞🥉

勉強は1年生の最初はワースト3
👉5年の最後にはトップ3

学生時代に受けたTOEICは295点……
👉社会人になってから1年半勉強して660点取得

“副”がつく役割が自分らしいところ🤭💨
勉強含め、コツコツやるタイプです✨

充実の学生生活を送らせてもらった高専を盛り上げるため、高専生の情報が集まる場として「寮ラボ」を立ち上げました🏫

就職してからは高専で学んだことを活かして、回路設計の仕事を十数年継続しています💨💨

高専に関係ないことは下記の雑記ブログで発信中‼
高専卒で起業された方はご連絡を!Xでのコンタクトも大歓迎! 問い合わせ

【中学生必見】高専の学科選択の重要性と学科ごとの高専一覧|卒業生が解説

※当サイトはアフェリエイトリンクを使用しています。

消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」に配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心下さい。問題のある表現がありましたらお問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。

高専への進学を考えているあなたへ!

  • まだ中学生だし、専攻学科はどれでもいいよね?
  • 高専は頭いいらしいし、受かりやすい学科を受けとくか!
  • 近所に高専があるし、受かったらラッキー🎵

高専受験の際、”とりあえず””なんとなく”で専攻する学科を決めてしまうという人が多い……
しかし、高専の専攻学科を決めるということは、将来のキャリアに大きな影響を与えます。

高専は、入学してすぐに専門的な技術や知識を深く学ぶ教育機関です。その中でも専攻学科選びは、学びたい分野だけでなく、自身のキャリア形成にも深く関わってくる重要な選択です。

僕は「国立」「就職率100%」「大学に行きたかったら編入できる」の3つのポイントで高専を選択し、「同じ中学から同級生が受ける」という理由で電気工学科を受験しました。
幸い僕の場合は、「高専の電気工学科」という選択が後の人生にピッタリとハマったと感じています。

しかし、中には学科が合わずに転科(学科を異動)をする同級生や、高専という環境が合わずに退学する人がいました。1年生から学科に合わせて専門知識を習得していくため、進路変更は大きなエネルギーが必要になります。

本記事では、高専における専攻学科選択の重要性から、学科の基本的な分類や特徴学科ごとの高専一覧について説明します。

高専ごとの学科一覧」ではなく、「学科ごとの高専一覧」を作った理由。
それは、一番近くの高専だけが選択肢ではないことを認識してほしいからです。
高専によって存在する学科が違う。だからこそやりたいこと=専攻したい学科を起点に、学校を探してほしいと思い、「学科ごとの高専一覧」を掲載しました。

これらの情報をもとに、皆様がより自分に合った高専や専攻学科を選ぶためのヒントを得られれば幸いです。

今後の進路を考える際には、ぜひ一読ください。

《本記事の結論》

  • 高専の専攻学科選びは、人生を左右する選択になる
  • やりたいことから学科、学校を選ぶ!
  • 行きたい学校が遠方の場合は寮がある!
目次
マーティー

会社員×ブロガー

マーティー

《高専卒業生》
高専の5年間を寮で生活
👉5年では副寮長

小学生から続けているバレー部に入部
👉5年時は副キャプテンとして高専全国大会3位入賞🥉

勉強は1年生の最初はワースト3
👉5年の最後にはトップ3

学生時代に受けたTOEICは295点……
👉社会人になってから1年半勉強して660点取得

“副”がつく役割が自分らしいところ🤭💨
勉強含め、コツコツやるタイプです✨

就職してからは高専で学んだことを活かして、回路設計の仕事を15年以上継続しています💨

管理者

中学生必見!高専の専攻学科選びの重要性を解説

中学生が高専を受験する際、専攻学科選びはとても重要です。
例え中学生であっても、高専での専攻学科を決めるということは今後の学業やキャリアに大きく関わります。

マーティー

将来のやりたいことをイメージできないままに選んでしまうことも……

逆に、中学卒業時点で専攻を適切に決めることができれば、将来やりたいことにグッと近づくでしょう!

高専は基本的は「工学部」ですが、中には「商船系」や「文系」「起業に特化した学校」まで、様々な特徴の学校や学科があります。

受験する学校だけでなく、専攻学科の選択によって、高専の5年間及び、大学に編入した先でも習得する知識と実践的なスキルが大きく変わります。

専攻学科の選択による主な影響
  • 専門分野の授業や実習の内容が異なる
  • インターンシップに行ける企業が異なる
  • 就職できる企業や職種が異なる
  • 編入できる大学や学部が異なる

この後説明する5つの工学系学科の場合、エンジニアとして活躍する人が多くいます。

マーティー

僕は「電気工学」を専攻して、回路設計エンジニアとして働いています!

しかし、中には学科が合わずに転科(学科を異動)をする同級生や、高専という環境が合わずに退学する人がいました。

高専では、専攻した学科に合わせて、1年生から専門科目の授業や実習が始まります。

同じ学校内で転科(学科を異動)する場合でも、特定の専門科目で数年分(2年生で転科した場合は1年分、3年生で転科した場合は2年分)の授業の遅れが発生します。

また普通高校とは違い、大学受験のための一般教養の授業はほとんどありません
そんな中で普通高校の同級生に混ざって、独学で大学受験をすることは難しいです。

高専内外問わず、進路変更は大きなエネルギーが必要!

高専受験時の学科選びから真剣に向き合おう!

マーティー

自身の興味や適性、希望するキャリアを考慮し、高専の受験時には慎重に決定する必要があります。

《普通高校に進学した場合》
入学後に大学受験を見据えて”文系”と“理系”を選択したり、大学受験時に専攻を選択する。

《高専受験を選択した場合》
中学生時点で高専の専攻学科を選ぶ必要がある!

高専とその他学校の違いについては、下記記事を参考にしてください👇

専攻学科についての説明と高専一覧

高専を受験すると言っても、それぞれの学校で学科も違うため、「受験する高専」だけではなく「受験する学科」を選択して、高専受験をする必要があります。

自分の興味や将来の進路を考慮して学校や学科を選択するために、まずは「高専の専攻学科」について説明します。

マーティー

高専入学時に専攻する学科によって、授業や研究の内容が大きく変わります!

高専の専攻学科 7つの分類

「国立高等専門学校機構」のHPより、専攻学科の7つの分類について、特色を簡単に説明します。

表1 高専学科の7つの分類
スクロールできます
大分類学科名(例)説明
🔧 機械系、材料系機械工学科機械の設計・製作・制御などものづくりの基礎を学ぶ学科
メカトロニクス工学科機械・電子・情報を融合しロボットや自動化技術を学ぶ学科
材料工学科金属やプラスチックなどの材料の性質や加工法を学ぶ学科
🔌 電気・電子系電気工学科発電・送電・電気回路など電力に関わる技術を学ぶ学科
電子工学科電子機器・半導体・通信など精密な電気技術を学ぶ学科
電気電子工学科電力と電子の両方の基礎と応用技術を広く学ぶ学科
💻 情報系情報工学科プログラミングやネットワーク、AIなど情報技術を学ぶ学科
電子制御工学科センサーや制御技術を使い機械の自動制御を学ぶ学科
🧪 化学・生物系応用化学科化学反応や物質の性質を応用し新素材や製品を開発する学科
物質工学科化学・材料・バイオなど物質全般の性質と応用を学ぶ学科
🏗️ 建設・建築系建築学科住宅や公共施設など建築物の設計・構造・環境を学ぶ学科
🚢 商船系商船学科船の運航・航海技術・海事法規など海上輸送を学ぶ学科
📚文系ビジネスコミュニケーション学科経営学や英語、会計学や法学、国際関係論など幅広い視野を養う学科

各高専によって、学科名や存在する学科は違いますが、大きく分類すると上記になります。

例えば「機械系、材料系」と「電気・電子系」では、それぞれ異なる分野の知識や技術を習得するための授業や実習、研究が行われます。

令和7年度から母校の学科名が一部変更になっていました!

《佐世保高専の学科名》
 ・機械工学科
  ☞機械制御工学科

 ・電気電子工学科
  ☞変更なし(2005年4月に電気工学科から改名)

 ・電子制御工学科
  ☞制御知能工学科

 ・物質工学科
  ☞化学・生物工学科

制御系教育を強化する狙いで、名前だけではなく、教育体制・教育課程も改編されるそうです!


詳しくは別の記事で紹介します。

学科を起点にまとめた理由

本記事では、「高専ごとの学科一覧」ではなく、「学科ごとの高専一覧」の構成で紹介をしています。

理由は、「やりたいこと=行きたい学科」を起点に、学校を選んでほしいからです。

近くにあるというだけで、近所の高専から学科を選ぶ場合、時にはやりたいこととマッチしないことがあるでしょう。

マーティー

県内の高専だけが選択肢ではありません。

やりたいことが決まっている場合は、該当学科がある近くの高専も選択肢に入れてみてください!

高専の代表的な5つの学科「機械」「電気」「情報」「化学」「建築」

マーティー

「機械系、材料系」「電気・電子系」「情報系」「化学・生物系」「建設・建築系」の5学科は、高専から連想される代表的な学科で、多くの高専に存在します。

複合系学科とは?

表2~6で「複合」と書いてある高専の学科は、以下のように専門知識を学ぶことになります。

複合系学科は、社会が真に求める多様な知識や技術をもった、新しいタイプの技術者をより的確に育てるために、複数の学科が統合した「統合工学科」のような1学年体制のことをいいます。

低学年では専門分野に通じる基礎知識を身につけるための共通科目を履修し、高学年ではより専門性を高めるコースや融合複合分野のコースに進みます。ユニークな実践的科目が多く用意されており、創造実践型の科目を系統的に履修することにより、創造的で広い視野と実践力を持った技術者を目指します。

独立行政法人 国立高等専門学校機構HPより
マーティー

1つのことを極めるというよりは、総合的な技術力を身に付けるイメージです。

「複合系学科」については、調査して別記事でまとめます。

表2 「機械系、材料系」の学科がある高専一覧
大分類地域該当する学校(県)
機械系、
材料系
北海道函館高専(北海道)…複合
苫小牧高専(北海道)…複合
釧路高専(北海道)…複合
旭川高専(北海道)
東北八戸高専(青森)…複合
一関高専(岩手)…複合
仙台高専(宮城)…複合
秋田高専(秋田)…複合
鶴岡高専(山形)…複合
福島高専(福島)
関東茨城高専(茨城)…複合
小山高専(栃木)
群馬高専(群馬)
木更津高専(千葉)
東京高専(東京)
中部長岡高専(新潟)
富山高専(富山)
石川高専(石川)
福井高専(福井)
長野高専(長野)…複合
岐阜高専(岐阜)
沼津高専(静岡)
豊田高専(愛知)
近畿鈴鹿高専(三重)
舞鶴高専(京都)
明石高専(兵庫)
奈良高専(奈良)
和歌山高専(和歌山)
中国・四国米子高専(鳥取)…複合
松江高専(島根)
津山高専(岡山)…複合
呉高専(広島)
徳山高専(山口)
宇部高専(山口)
阿南高専(徳島)…複合
香川高専(香川)
新居浜高専(愛媛)
高知高専(高知)…複合
九州・沖縄久留米高専(福岡)
有明高専(福岡)…複合
北九州高専(福岡)…複合
佐世保高専(長崎)
熊本高専(熊本)
大分高専(大分)
都城高専(宮崎)
鹿児島高専(鹿児島)
沖縄高専(沖縄)
表3 「電気・電子系」の学科がある高専一覧
大分類地域該当する学校
電気・
電子系
北海道函館高専(北海道)…複合
苫小牧高専(北海道)…複合
釧路高専(北海道)…複合
旭川高専(北海道)
東北八戸高専(青森)…複合
一関高専(岩手)…複合
仙台高専(宮城)…複合
秋田高専(秋田)…複合
鶴岡高専(山形)…複合
福島高専(福島)
関東茨城高専(茨城)…複合
小山高専(栃木)
群馬高専(群馬)
木更津高専(千葉)
東京高専(東京)
中部長岡高専(新潟)
富山高専(富山)
石川高専(石川)
福井高専(福井)
長野高専(長野)…複合
岐阜高専(岐阜)
沼津高専(静岡)
豊田高専(愛知)
近畿鳥羽商船高専(三重)…複合
鈴鹿高専(三重)
舞鶴高専(京都)
明石高専(兵庫)
奈良高専(奈良)
和歌山高専(和歌山)
中国・四国米子高専(鳥取)…複合
松江高専(島根)
津山高専(岡山)…複合
広島商船高専(広島)
呉高専(広島)
宇部高専(山口)
大島商船高専(山口)
阿南高専(徳島)…複合
香川高専(香川)
新居浜高専(愛媛)
弓削商船高専(愛媛)
高知高専(高知)…複合
九州・沖縄久留米高専(福岡)
有明高専(福岡)…複合
北九州高専(福岡)…複合
佐世保高専(長崎)
大分高専(大分)
都城高専(宮崎)
鹿児島高専(鹿児島)
表4 「制御系」の学科がある高専一覧
大分類地域該当する学校
情報系北海道函館高専(北海道)…複合
苫小牧高専(北海道)…複合
釧路高専(北海道)…複合
旭川高専(北海道)
東北八戸高専(青森)…複合
一関高専(岩手)…複合
仙台高専(宮城)…複合
秋田高専(秋田)…複合
鶴岡高専(山形)…複合
関東茨城高専(茨城)…複合
群馬高専(群馬)
木更津高専(千葉)
東京高専(東京)
中部富山高専(富山)
石川高専(石川)
福井高専(福井)
長野高専(長野)…複合
岐阜高専(岐阜)
沼津高専(静岡)
豊田高専(愛知)
近畿鳥羽商船高専(三重)…複合
鈴鹿高専(三重)
明石高専(兵庫)
奈良高専(奈良)
中国・四国米子高専(鳥取)…複合
松江高専(島根)
津山高専(岡山)…複合
広島商船高専(広島)
徳山高専(山口)
宇部高専(山口)
大島商船高専(山口)
阿南高専(徳島)…複合
香川高専(香川)
弓削商船高専(愛媛)
高知高専(高知)…複合
九州・沖縄久留米高専(福岡)
有明高専(福岡)…複合
北九州高専(福岡)…複合
佐世保高専(長崎)
熊本高専(熊本)
大分高専(大分)
鹿児島高専(鹿児島)
沖縄高専(沖縄)
表5 「化学・生物系」の学科がある高専一覧
大分類地域該当する学校(県)
化学・
生物系
北海道函館高専(北海道)
苫小牧高専(北海道)…複合
旭川高専(北海道)
東北八戸高専(青森)…複合
一関高専(岩手)…複合
仙台高専(宮城)…複合
秋田高専(秋田)…複合
鶴岡高専(山形)…複合
福島高専(福島)
関東茨城高専(茨城)…複合
小山高専(栃木)
群馬高専(群馬)
東京高専(東京)
中部長岡高専(新潟)
富山高専(富山)
福井高専(福井)
沼津高専(静岡)
近畿鈴鹿高専(三重)
奈良高専(奈良)
和歌山高専(和歌山)
中国・四国米子高専(鳥取)…複合
津山高専(岡山)…複合
宇部高専(山口)
阿南高専(徳島)…複合
新居浜高専(愛媛)
高知高専(高知)…複合
九州・沖縄久留米高専(福岡)
有明高専(福岡)…複合
北九州高専(福岡)…複合
佐世保高専(長崎)
熊本高専(熊本)
都城高専(宮崎)
沖縄高専(沖縄)
表6 「建設・建築系」の学科がある高専一覧
大分類地域該当する学校
建設・
建築系
北海道函館高専(北海道)
苫小牧高専(北海道)…複合
釧路高専(北海道)…複合
東北八戸高専(青森)…複合
仙台高専(宮城)…複合
秋田高専(秋田)…複合
福島高専(福島)
関東小山高専(栃木)
群馬高専(群馬)
木更津高専(千葉)
中部長岡高専(新潟)
石川高専(石川)
福井高専(福井)
長野高専(長野)…複合
岐阜高専(岐阜)
豊田高専(愛知)
近畿舞鶴高専(京都)
明石高専(兵庫)
和歌山高専(和歌山)
中国・四国米子高専(鳥取)…複合
松江高専(島根)
呉高専(広島)
徳山高専(山口)
阿南高専(徳島)…複合
香川高専(香川)
高知高専(高知)…複合
九州・沖縄有明高専(福岡)…複合
熊本高専(熊本)
大分高専(大分)
都城高専(宮崎)
鹿児島高専(鹿児島)

限られた高専にの存在する「商船」「文系」の学科

マーティー

中には数が少ない「商船系」及び、高専では珍しい文系の「社会ニーズに対応した分野の学科」というのもあります。

表7 「商船系」の学科がある高専一覧
大分類地域該当する学校
商船系中部富山高専(富山)
近畿鳥羽商船高専(三重)
中国・四国広島商船高専(広島)
大島商船高専(山口)
弓削商船高専(愛媛)
表8 「社会ニーズに対応した分野の学科」がある高専一覧
大分類地域該当する学校
社会ニーズに対応した分野の学科東北福島高専(福島)
中部富山高専(富山)
中国・四国宇部高専(山口)

「複合系学科」がある高専

複合系学科については、下記で改めて一覧化しました。

マーティー

技術領域を幅広く学びたい場合は、選択すると良さそうです。

表9 「複合系」の学科がある高専一覧
大分類地域該当する学校
複合系北海道函館高専(北海道)…機・電・情
苫小牧高専(北海道)…機・電・情・化・建
釧路高専(北海道)…機・電・情・建
東北八戸高専(青森)…機・電・情・化・建
一関高専(岩手)…機・電・情・化
仙台高専(宮城)…機・電・情・化・建
秋田高専(秋田)…機・電・情・化・建
鶴岡高専(山形)…機・電・情・化
関東茨城高専(茨城)…機・電・情・化
中部長野高専(長野)…機・電・情・建
近畿鳥羽商船高専(三重)…電・情
中国・四国米子高専(鳥取)…機・電・情・化・建
津山高専(岡山)…機・電・情・化
阿南高専(徳島)…機・電・情・化・建
高知高専(高知)…機・電・情・化・建
九州・沖縄有明高専(福岡)…機・電・情・化・建
北九州高専(福岡)…機・電・情・化
複合系学科とは?

表9でまとめた高専には「複合系学科」があります。

表中で示している記号の意味は以下。

  • 機…機械系、材料系学科
  • 電…電気・電子系学科
  • 情…情報系学科
  • 化…化学・生物系学科
  • 建…建設・建築系学科

複合系学科は、社会が真に求める多様な知識や技術をもった、新しいタイプの技術者をより的確に育てるために、複数の学科が統合した「統合工学科」のような1学年体制のことをいいます。

低学年では専門分野に通じる基礎知識を身につけるための共通科目を履修し、高学年ではより専門性を高めるコースや融合複合分野のコースに進みます。ユニークな実践的科目が多く用意されており、創造実践型の科目を系統的に履修することにより、創造的で広い視野と実践力を持った技術者を目指します。

独立行政法人 国立高等専門学校機構HPより

「複合系学科」については、調査して別記事でまとめます。

学科の分類や各高専の学科については、下記の独立行政法人 国立高等専門学校機構HPを参考に作成しました。

19年ぶりの新設高専「神山まるごと高専」とは?

上記HPにもまだ掲載されていない、19年ぶりの新設高専があります。

2023年4月に開校したばかりの「神山まるごと高専(徳島)」です!

神山まるごと高専の特徴
  • 少人数(1学年あたり約40名の1クラス)
  • デザイン・エンジニアリング学科の1学科のみ
  • 5年間の全寮制
  • 起業家精神を養うことを目標にした高専
    ☞約4割が起業家になることを目標にしている
マーティー

「起業家精神を養う新設高専」とはどんなところなのか、気になりますね!

「神山まるごと高専」の実態については、別記事でまとめます。

将来の進路に合わせた専攻学科選びのポイント

マーティー

学科選びが大切なことはわかったけど、実際どうやって選べばいいの?

大事な選択だからこそ、「何を持って選ぶのか」は重要です。

とは言え初めてのことなので、中学生の本人も保護者の方もどうやって選択していいか悩むと思います。

ここでは、専攻学科選びのポイントを簡単に紹介します!

  • 自分が興味、関心があることを考える
  • 将来のなりたい姿を想像する
  • 学科を選び、その中から近い学校のカリキュラムを確認する
  • 行きたい高専の進路(進学先、就職先)を調べる
  • オープンキャンパスや説明会などのイベントに参加する
  • 知人やネットから在校生や卒業生の情報を集める

①から順番に進めていき、興味関心将来のなりたい姿に高専が合わないという場合もあると思いますが、一度考えておくことは大切です。

「自分やりたいこと」と「高専でできること」がマッチする学校が近くにあれば迷うことはないでしょう。

マーティー

具体的な「専攻学科選びのポイント」については、別の記事で詳しく紹介します。

例えば「商船系」のように、限られた高専にしかない学科もあります。
その場合も、やりたいことを諦める必要はありません。
各高専には、遠方の学生を受け入れるために学生寮があります!

同級生の話

僕の同級生の中には、実家が大阪なのに九州の高専に進学した子もいました!

寮があるので、遠方でも行きたい高専を諦めなくていい点は、嬉しいポイントです。

一方、寮に入るということは、15歳で親元を離れて暮らすということです。やりたいことを明確にして、両親にも理解してもらうことが重要になってくるでしょう。

マーティー

各高専の学生寮についても、別記事で詳しく紹介します!

まだ、高専や学科をどうやって選んだらいいかわからない!
  • まだ高専が自分に向いているのか自信がない……
  • 自己分析してみたけど、どの高専や学科が合っているかわからない……
  • 高専に行きたくなったけど、どう勉強していいの?

と思っているあなたへ!

ナレッジスターの無料オンライン相談に申込をしてみませんか?

高専の受験情報や内部事情は、中学校の先生や一般的な進学塾ではなかなか手に入りません。そもそも、高専に進学した人、高専に詳しい人が身近にいない……そんな中で「どこに相談すればいいのか分からない」と悩んでしまうものです。

ナレッジスターは、全国で唯一の高専専門オンライン塾で、これまでに全国58高専すべてで合格実績があります。

個別相談なら、勉強法や受験対策、入塾のことに限らず、相談内容が自由でどんな小さな不安にも応えてくれます!

無理な勧誘や入塾の強制は一切なし!高専を目指す上で、有益な情報を手にすることができるため、ぜひご気軽に相談してください。

\ 高専のプロになんでも聞ける45分!/

ナレッジスターの無料相談こちら

オンラインで気軽に相談!

高専の学科選択の重要性と学科ごとの高専一覧まとめ

本ページでは、高専の学科選択の重要性と学科ごとの高専一覧についてまとめました!

高専の専攻学科選びは、人生を左右する重要な決定になります。

高専は、1年生から専門分野の知識や実践スキルを学ぶ場となるため、一度選択すると進路変更が難しくなります。

中学生という早い段階での進路決定は難しい一方、早くから専門知識を身に付けて、社会で通用する人材になるというメリットもあります。

本記事では、「高専ごとの学科一覧」ではなく、「学科ごとの高専一覧」をこだわって作成しました。

その背景は、やりたいこと=専攻学科に合わせて、受験する高専を決めてほしいという想いからです。

中学生の時にちゃんと考えておいてよかったと思えるように、専攻学科を考えてみてください!

高専を選ぶ上で参考になる記事はこちら👇

寮生活に不安がある方はこちら👇

マーティー

本サイトで書いてほしいこと、とり上げてほしい情報やイベント、ご質問などありましたら、お問い合わせフォームか、Xからご連絡ください。

問い合わせフォーム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次