MENU
マーティー
会社員×ブロガー
《高専卒業》
高専の5年間を寮で生活
👉5年では副寮長

小学生から続けているバレー部に入部
👉5年時は副キャプテンとして高専全国大会3位入賞🥉

勉強は1年生の最初はワースト3
👉5年の最後にはトップ3

学生時代に受けたTOEICは295点……
👉社会人になってから1年半勉強して660点取得

“副”がつく役割が自分らしいところ🤭💨
勉強含め、コツコツやるタイプです✨

充実の学生生活を送らせてもらった高専を盛り上げるため、高専生の情報が集まる場として「寮ラボ」を立ち上げました🏫

就職してからは高専で学んだことを活かして、回路設計の仕事を十数年継続しています💨💨

高専に関係ないことは下記の雑記ブログで発信中‼
高専卒で起業された方はご連絡を!Xでのコンタクトも大歓迎! 問い合わせ

【高専受験生必見!】入学後のミスマッチを防ぐ専攻学科の選び方|具体的な6つのステップを卒業生が解説

※当サイトはアフェリエイトリンクを使用しています。

消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」に配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心下さい。問題のある表現がありましたらお問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。

高専受験を考えている中学生へ!

  • 高専の専攻学科はどうやって選べばいいの?
  • 高専受験に向けて、具体的にはどんな行動が必要?
  • 母校で情報を集めたいけど、参考にできる事例が少ない…

─このような悩みを抱えているのは、あなただけではありません。多くの高専受験生が同じように感じています。

高専では専攻学科に合わせて、入学直後から専門的な技術を学び始めます。だからこそ、専攻学科の選択で実質的に将来の職業が決まってしまいます。とはいえ、中学生の時点で将来の自分をイメージするのは、とても難しいですよね。その気持ち、よく分かります。

僕自身も、高専に進学を考え始めてから、「本当に高専に進むのが最適か」「どの学科がいいのか」とすごく悩みました。高専を無事に卒業し、回路設計者として15年以上働いてきて、中学当時の選択は間違いではなかったと確信しています。その経験をふまえ、自分に合った学科を選ぶための6つのステップをご紹介します。

この記事では、興味・関心の棚卸しから学科を選び、オープンキャンパスで情報収集する方法など、学科選びの具体的な方法を解説します。「将来のなりたい姿」と「高専でできること」を正しく抑えて、自分の軸を持って判断するとミスマッチは防げます。

この記事を読めば、あなたにピッタリの学科が見つかり、5年間の高専生活、そしてその先の未来も、きっと輝かしいものになるはずです。一緒に、後悔のない進路選択を実現しましょう!

目次
マーティー

会社員×ブロガー

マーティー

《高専卒業生》
高専の5年間を寮で生活
👉5年では副寮長

小学生から続けているバレー部に入部
👉5年時は副キャプテンとして高専全国大会3位入賞🥉

勉強は1年生の最初はワースト3
👉5年の最後にはトップ3

学生時代に受けたTOEICは295点……
👉社会人になってから1年半勉強して660点取得

“副”がつく役割が自分らしいところ🤭💨
勉強含め、コツコツやるタイプです✨

就職してからは高専で学んだことを活かして、回路設計の仕事を15年以上継続しています💨

管理者

高専の専攻学科選びの重要性

高専は15歳である1年生のうちから、専攻した科目の授業や実習があるのが特徴です。5年間の教育課程で準学士(短大卒相当)の資格でありながら、大学卒相当の専門知識を身に付けることができます。そのため、必要な知識やスキルを早く身に付けて、社会で活躍したい人にお勧めな学校です。

「学歴」を重視して大学や大学院を卒業したい場合は、同一学部への進学であれば、大学3年生へ編入するという選択肢もあります。

「高専でできること」と「自分がやりたいこと」がマッチする場合は、高専への進学はとても良い選択肢になります。

一方、中学卒業時の早い段階で専攻学科を決めることは、「将来の進路の柔軟性」という面ではマイナスになります。なんとなく専攻学科を選んでしまうと、途中での進路変更が難しいのが高専です。

「将来何をしたいのか」を考えて、高専への進学や学科の選択をすることが大切!

「高専の学科選択の重要性」や「学科ごとの高専一覧」は、詳しくはこちらの記事でまとめています👇

【中学生必見】高専の学科選択の重要性と学科ごとの高専一覧|卒業生が解説

【後悔しない!】高専の学科選び、6つの完全ステップ

とは言え、中学生時点で「将来何をしたいのか」をイメージして進路を選ぶことは難しいものです。そこで、高専進学後のミスマッチを少しでも減らすための「高専の専攻学科選びの6ステップをご紹介します。

《高専の専攻学科選びの6ステップ》
気になる見出しをクリック!/

なんとなくで選択をするのではなく、一度でも将来のなりたい姿や高専、専攻学科について考えることが大切です。

中学2年次に①②のステップで「将来のなりたい姿」をイメージできていると、中学3年次から余裕を持って進路選択ができます。理工系に少しでも興味があると思えば、中学3年次の夏に向けて③④で情報を集めましょう。

中学3年次に入ると、オープンキャンパスを始めとするリアルイベントに参加できるようになります。中には中学1、2年生でも参加できるものもありますので、積極的に参加することをおすすめします!リアルな場で得られる情報が一番価値があるものです。

(ステップ①)興味、関心があることを考える

時期:~中学2年生頃

まずは、自分の興味や関心を知ることから始めましょう。そもそも高専に進学するべきかどうかを考える、大切なステップです。例えば、次のような気持ちが出てくるかもしれません。

  • 英語が好きで、海外に関わる仕事がしたい
  • 医療や看護に興味がある
  • 弁護士や法律の仕事に憧れている

こうした気持ちは、理工系とは少し違う分野に向いています。もし理工系以外への関心が強いなら、高専を選ぶのは慎重にしましょう。

高専は理工系に特化した学校です。理工系が「好き」「もっと学びたい」という気持ちがないと、入学後にミスマッチを感じる可能性があります。今の段階で理工系以外にも興味・関心がある場合、普通高校に進学して、大学受験のタイミングで専攻を絞るという選択肢があります。

マーティー

大学受験のタイミングで進路を絞ることは、決して遅いわけではありません!

一方で、興味のある分野が理工系に少しでも関係しそうなら、その分野について詳しく調べてみましょう。早い段階で自分の「好き」を見つけて、必要な情報を集めることが、後悔しない学科選びへの第一歩になります。

(ステップ②)将来のなりたい姿を想像する

時期:~中学2年生頃

次は「どんな仕事に就きたいか」「どんな生活を送りたいか」を想像してみましょう。将来像を考えることは、学ぶべき分野や専攻を決める大きなヒントになります。たとえば、次のようなことをイメージしてください!

  • ロボットを作る仕事がしたい
  • 宇宙に関わる研究をしたい
  • 社会のインフラを支える技術者になりたい
  • ITを使って便利なサービスを生み出したい

やりたいことが明確でなくても大丈夫です。「こんな暮らしをしてみたい」「こういう働き方がいいな」でも構いません。自分の将来像が少しでも理工系の分野とつながるなら、高専は良い選択肢になります。

一方で「人と話すのが好き」「言葉を使う仕事がしたい」という人には、文系の道が合う人もいます。その場合は、高専以外の進路も視野に入れるとよいでしょう。

将来のイメージを広げるには、「気になる職業について調べてみる」「大人に話を聞いてみる(家族、先生、先輩など)」こともおススメです。自分が進みたい未来を描くことが、学校および専攻学科選びの土台になります

(ステップ③)学科を選び、高専のカリキュラムを確認する

時期:~中学3年生春頃

自分の興味や将来像が見えてきたら、専攻したい学科やその学科がある高専を選んでいきます。まずは興味のある学科を選びましょう!同じ学科名でも、学校によって学べる内容や力を入れている分野が大きく異なります。

たとえば……
学科名が同じ「情報工学科」でも、ある学校はAIやプログラミング、別の学校では通信やネットワークに特化しているという具合。

学科名だけではなく、自分の興味や将来像に合った内容を学べる学校を見つけることが大切です以下の内容で比較・確認をしていきましょう。

各高専のホームページを見る

学科を選んだら、その学科を持つ高専のホームページを見てみましょう。高専のホームページでは、学科の特徴やカリキュラムが紹介されています。入試情報や学生生活、寮の様子まで掲載されている学校もあり参考になります。とくに注目したいのは以下の情報です。

  • 学科ごとの授業内容や専門分野
    特に、実験や実習に興味を持てるか!
  • 過去の進学・就職実績
  • 学校の教育方針や特徴
  • 寮の有無や生活環境

複数の学校を比較することで、自分に合った学び方ができる学校が見えてきます。また、家族や先生、友達と一緒に見ると、新しい気づきも得られます!

国立高専機構でまとめられている各高専のHP情報はこちら(外部サイト)

各高専のシラバスを確認する

シラバスとは、授業の内容や目標、評価方法などを記した計画書です。各高専や国立高専機構のホームページに掲載されており、自由に見ることができます。

マーティー

シラバスはもともと大学向けに考えられたものですが、全国の高専でも使われるようになりました!

シラバスを見ると、次のようなことが分かります。

  • 授業の具体的なテーマと年間計画
  • どんな知識や技術が求められるか
  • 使用する教材や参考書の例
  • 授業ごとの成績のつけ方

たとえば「1年次にプログラミング基礎」「2年次からはロボット制御」など、学年ごとの学びの流れが把握できます。シラバスは、自分に合った進路を見つけるための強力な資料です。気になる学校があれば、ぜひ確認してみましょう。

国立高専機構でまとめられている各高専のシラバスはこちら(外部サイト)

シラバスとは

シラバスとは、「授業の概要や計画をまとめた文書」です。具体的には、以下のような情報が記載されています。

《シラバスに書かれている主な内容》

  • 授業の目的(この授業で何を学ぶか)
  • 到達目標(受講後にできるようになること)
  • 授業の内容と進め方(週ごとのトピックなど)
  • 評価方法(テスト・レポート・出席などの配分)
  • 使用する教科書や参考書
  • 授業時間・場所
  • 担当教員の名前や連絡先

《シラバスの役割》

  • 履修前の参考:どんな授業か確認して選ぶ判断材料になる
  • 履修後の指針:いつ何を学ぶのか、どんな準備が必要かを確認できる
  • 自学自習の助け:事前・事後学習の内容がわかる

同じ学科でも高専ごとに内容が違う理由

カリキュラムは、各高専が独自に組んでいます。そのため、学科名が同じでも学べることが違う場合があります。

たとえば同じ「電子制御工学科」でも、

  • A高専:ロボット開発に強い
  • B高専:制御理論や回路設計に特化

自宅から近いに越したことはないですが、「ただ近いから」という理由だけで選択する学校や学科を絞らないようにしましょう!

「学科名」だけで判断せず、カリキュラムと将来の進路を見ながら選ぶことが重要!

(ステップ④)行きたい高専の進路(進学先、就職先)を調べる

時期:~中学3年生夏頃

志望する高専や学科が決まってきたら、その学校の「卒業後の進路」を調べましょう。進路の情報は、学科選びの最終判断に大きく関わります!

高専を卒業した後は、次の2つの進路があります。

  • 大学や高専専攻科への進学
  • 企業への就職(エンジニアや技術職が多い)

たとえば、情報系の学科ではプログラマーやAIエンジニアに就職する学生が多く、機械系では自動車やロボット関連のメーカーに就職する傾向があります。また、大学編入を目指す学生も多く、有名大学に合格する人もいます。

今、社会でどんな分野の人材が求められているのかを知ることも大切です。業界の動きを知ることで「この分野を学んでおくと将来に強い」と判断できます。

進路情報は、高専の学校案内パンフレットや公式ホームページで公開されています。以下の情報をチェックしてみましょう。

  • 各学科の進学率・就職率
  • 主な進学先の大学名
  • 主な就職先の企業名
  • 過去の進路実績(3~5年分を見ると傾向が分かる)

特に、高専からの就職は「学校推薦」が出るため、数年分の実績を見ると学校としての得意分野の傾向がみれます!

高専生の進路については、別記事でまとめます。

国立高専機構でまとめられている各高専のHP情報はこちら(外部サイト)

(ステップ⑤)オープンキャンパスや入試説明会などのイベントに参加する

時期:~中学3年生夏頃

行きたい高専や学科が決まったら、オープンキャンパスなどのリアルなイベントに参加しましょう。オープンキャンパスに参加することは、進路選びの大きなヒントになります。パンフレットやネットではわからない、リアルな情報を得るチャンスです。

マーティー

高専進学後のミスマッチを減らすために、オープンキャンパスへの参加は必須と考えています!

オープンキャンパスでは、次のようなことが体験できます。(学校によって異なります。)

  • 実際の授業の様子を見学できる
  • 在学生や先生と直接話ができる
  • 専攻ごとの設備や実習室を見られる
  • 寮や学生生活の雰囲気を知ることができる
  • 部活動の雰囲気を知ることができる
    など……

これらの体験を通して、「自分に合いそうかどうか」がはっきりしてきます。

オープンキャンパスに行く前に、次の準備をすると効果的です。

  • どの学科が気になるかを決めておく
  • 知りたいことをメモしておく
  • 学校のパンフレットやホームページを事前に読んでおく

当日は疑問をそのままにせず、積極的に質問してみましょう。質問することで、より深い理解につながります。

家族や友達と一緒に参加すると、気づかなかった視点にも出会えます。見た感想を話し合うことで、考えが整理されやすくなります。また、他の人がどんな質問をしているかを聞くことも参考になります。

行きたい高専が遠いく寮に入る場合は特に、保護者も環境が気になるはず……一緒に行くと安心です!

オープンキャンパスについては、別記事で詳しくまとめていきます。近所の高専へは取材に行く予定です!

入試説明会が開催される学校もあります。入試説明会では、入試の概要や対策などについて詳しく知ることができるため、積極的に参加しましょう。不明点は質疑の時間で聞いて、不安を解消できます。入試説明会へも、事前準備をして臨みましょう!

また、最近は「KOSEN FFS(外部サイト)」や「KOSEN FAIR(外部サイト)」のような全国の高専が出典するイベントもあるので、リアルなイベントには積極的に参加してください。

(ステップ⑥)高専の在校生や卒業生の情報を集める

時期:~中学3年生秋頃

進路選びで迷ったときは、在校生や卒業生から話を聞いてみましょう。実際に高専に通った人の声には、ネットやパンフレットにはない「リアル」が詰まっています。

  • 学科の授業内容や難しさ
  • 先生や先輩との関係性
  • 寮や学校生活の雰囲気
  • 卒業後の進路や働き方

「この学科は実習が多くて楽しいよ」「寮生活は意外と自由があるよ」など、身近な声だからこそ、自分の判断材料になります。また、卒業生の進路を聞くことで、学科ごとの将来の広がりも見えてきます。

  • 「○○大学に編入した先輩がいる」
  • 「△△社に入社した卒業生がいる」
マーティー

リアルな情報は、将来のイメージを描く上でとても参考になります

知人に高専関係者がいない場合は、次の方法を試してみましょう。

  • 学校の先生や塾の講師に紹介してもらう
  • オープンキャンパスで在校生と話す
  • SNSやブログで卒業生の体験談を探す

今はネットにも多くの体験談があります。ただし、うのみにせず、複数の意見を比べることが大切です。

「複合学科」という選択肢もある!

高専の中には、「複合学科」という制度を設けている学校があります。複合学科では専門分野を決めず入学して、おおよそ1,2年生の間に多分野の工学を学びます。その後2年または3年次に、自分の好きなコースを選択して、専門性を高めていく制度です。

理工系に興味があり、高専に入りたいけど、具体的な専攻学科まで決め切れない……そんな場合は「複合学科」の制度がある高専を選んで受験してみるのもおすすめです!

複合学科については、別の記事で詳しく解説します。

6ステップを進めてもどの高専がいいのかわからない!!
  • まだ高専が自分に向いているのか自信がない……
  • 自己分析してみたけど、どの高専が合っているかわからない……
  • 高専に行きたくなったけど、どう勉強していいの?

と思っているあなたへ!

ナレッジスターの無料オンライン相談に申込をしてみませんか?

高専の受験情報や内部事情は、中学校の先生や一般的な進学塾ではなかなか手に入りません。そもそも、高専に進学した人、高専に詳しい人が身近にいない……そんな中で「どこに相談すればいいのか分からない」と悩んでしまうものです。

ナレッジスターは、全国で唯一の高専専門オンライン塾で、これまでに全国58高専すべてで合格実績があります。

個別相談なら、勉強法や受験対策、入塾のことに限らず、相談内容が自由でどんな小さな不安にも応えてくれます!

無理な勧誘や入塾の強制は一切なし!高専を目指す上で、有益な情報を手にすることができるため、ぜひご気軽に相談してください。

\ 高専のプロになんでも聞ける45分!/

ナレッジスターの無料相談こちら

オンラインで気軽に相談!

【卒業生の実体験】高専の専攻学科を決めた方法

僕が高専への進学を考え始めたのは中学2年生の時。同級生が「高専を受験する」という話を聞いて、初めて高専の存在を知りました。文系科目より理数科目の方が興味・関心が高かったため、高専に興味を持って調べ始めました。

母校には過去の高専進学実績がほとんどなく、最初はパソコンでの情報収集のみ。そんな中、高専進学および電気工学科選択の決め手になったのは、中学3年生の夏休みに参加したオープンキャンパスです。説明を聞くだけではなく、先生や在校生に質問をしたり、全学科の実習を体験するなど、各学科の特色を知ることができました。

6つのステップを紹介しましたが、高専を受験する上で最も大切なのは「オープンキャンパスへ参加してリアルな体験をすることです。「高専に興味はあるけどどうしよう……」と悩んでいる場合は、まずは参加してみましょう!

保護者と話し合うべき、高専の専攻学科選択のポイント

最終的に進路を決めるのは自分自身ですが、保護者との話し合いも欠かせません。専攻学科の選択は、将来の働き方や生活に大きく関わるからです。

高専や学科が将来にどう影響するかを共有する

専攻学科によって、身につくスキルや将来の職種は大きく異なります。

たとえば:

  • 機械系 → 自動車やロボットの設計職
  • 情報系 → AI・アプリ開発・ITエンジニア
  • 電気系 → インフラ・通信・電力関連の技術者

ここまでのステップで考えてきたことを保護者と共有すると、応援してもらいやすくなります。また、言葉だけで説明するよりも、数字や具体例を使うと説得力が増します。

  • 「この学科の卒業生は、○○社や△△大学に進学している」
  • 「平均年収は○○万円」などのデータをパンフレットやHPから提示する

保護者が不安に思う「将来どうなるのか?」にしっかり答えることが大切です

経済的な視点も忘れずに話し合う

高専の学費や寮生活は、大学進学に比べると安く済む場合が多いですが、以下のような出費もあります。

  • 入寮費・寮費・食費
  • 教材費・通学費
  • 私生活の出費(スマホ代、外出費など)

また、進学する場合の大学編入や、留年の可能性についても話しておくと安心です。

「寮費・費用」については、下記でFAQをまとめていますのでご確認ください👇

【高専寮FAQ】「寮費・費用」についての質問を元副寮長が解説

保護者の方も「高専って何?」という状態では不安になるはず。

そんな時は、先ほどご紹介した「ナレッジスターの無料相談」に親子で参加してみましょう。実際に受験をする本人の不安はもちろん、保護者として不安なポイントや気になることを聞くこともできます!

\ 高専のプロになんでも聞ける45分!/

ナレッジスターの無料相談こちら

オンラインで気軽に相談!

情報収集の一環として、活用するのがおススメです★

高専の専攻学科選択の6ステップまとめ

本ページでは、高専の専攻学科選択について具体的な6つのステップを紹介しました!

この記事を最後まで読んだあなたは、もう「学科選びで何をすればいいか分からない」と迷うことはありません。6つの具体的なステップに沿って行動することで、自分に合った学科を見つけ、自信を持って受験に臨むことができるようになっているはずです。

高専の専攻学科選択は、人生を左右する重要な決定になります。高専は、1年生から専門分野の知識や実践スキルを学ぶ場となるため、一度選択すると進路変更が難しくなります。中学生という早い段階での進路決定は難しい一方、早くから専門知識を身に付けて、社会で通用する人材になるというメリットもあります。

《高専の専攻学科選択の6ステップ》

最終的に決めるのは自分とは言え、保護者への相談も忘れてはいけません。6つのステップで整理することで、しっかり説明ができて、応援してもらえるはず。とは言え、親子で話をしていると、新たな不安や知りたいことが生まれるもの。そんな時は、「ナレッジスターの無料相談」を活用してみましょう!

\ 高専のプロになんでも聞ける45分!/

ナレッジスターの無料相談こちら

オンラインで気軽に相談!

あなたの高専生活、そしてその先の未来が、この学科選びから始まります。この記事が、あなたの輝かしい未来への第一歩となることを心から願っています。頑張ってください!

高専を選ぶ上で参考になる記事はこちら👇

寮生活に不安がある方はこちら👇

マーティー

本サイトで書いてほしいこと、とり上げてほしい情報やイベント、ご質問などありましたら、お問い合わせフォームか、Xからご連絡ください。

問い合わせフォーム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次