
本サイトの管理人で、高専卒業生のマーティーです。
このページでは高専寮で副寮長を務めた僕が「高専寮の疑問について、Q&A形式」で回答します!
高専寮の部屋や設備について、入寮前に知りたいあなたへ!
「高専の寮って、どんな部屋に住むのかな?」
「テレビはある?エアコンは?勉強机ってどんな感じ?」
気になるけど、パンフレットや公式サイトだけではイメージしづらいですよね。
でも、「設備が古そう」「快適に過ごせるか不安」…そんなふうに感じていませんか?
私自身、5年間寮で暮らし、副寮長も経験しました。
だからこそ、リアルな寮生活の「中身」を具体的にお伝えできます。
この記事では、「寮の部屋のこと」や「設備のこと」について、実体験と最新の情報を交えて解説します。
「寮の中って、実際どんな感じ?」がわかる内容になっています。
ぜひ最後まで読んで、不安を安心に変えてください!



「高専って何?」という方はこちらから👇
本記事は、下記の目次に沿ってQ&Aのかたちで構成しています。
知りたい項目がありましたら、目次をクリックしてお読みください。
また、項目によってはより詳細な説明をまとめたリンクを付けていますので、必要に応じてリンク先もご確認ください。
高専寮の「部屋・設備」についてのQ&A



ここでは、「部屋・設備」についてのQ&Aについて解説します!
様々な角度から質問を考えてはいますが、「知りたいことが載っていない」「こんなことも解説してほしい」など、要望がありましたら下記の「お問い合わせフォーム」ご連絡ください。
Q:部屋は何人部屋がある?
A:1人~3人部屋が多いです
高専によって異なりますが、1年生は3人部屋から始まり、上級生になると2人部屋、1人部屋となるケースが多いです。



寮の役員などをして、階長や副階長(各階のとりまとめ)以上になると、比較的早く1人部屋をもらえたりします!
- 最初は複数人部屋!(3人部屋が一般的)
- 仲間との距離感に慣れることが大切
- 上級生になれば部屋数が変わる可能性もある
Q:寮の部屋の広さはどれくらい?
A:約6〜8畳が程度
部屋の広さは人数により異なります。複数人で使うため、個人のスペースは限られます。
母校のサイトから、3人部屋の例を拝借。





在学中の20年前に比べると、めちゃくちゃきれいになってる!
2人部屋や一人部屋になると部屋は狭くなりますが、全部自分で使えるので快適です!


- 個人用のスペースは限られるため、収納や使い方が大事
- 最小限の持ち物でスッキリ暮らす意識を持つ
- 家具の配置で工夫すれば快適になる
Q:部屋に机やベッドはある?
A:備え付けられています
机やベッド、クローゼット、本棚などの最低限必要なものは備え付けられています。
各寮によっても違うと思いますので、希望の高専寮HPなどで確認してください。
母校のサイトからまた勝手に引用


- 自分専用の学習スペースがあるのは安心
- 家具の移動は許可が必要な場合もある
- 備品は共用財産として丁寧に扱う
Q:部屋のレイアウトは自由に変えられる?
A:基本的には自由です
自分のスペース内での家具の配置変更は自由ですが、共有部分や壁への穴あけなどは禁止されている場合があります。
部屋替えのタイミングでは、元に戻す必要がある場合があります。
- 配置を変える前にルールを確認する
- 掃除・避難経路を考えてレイアウトする
- 隣人や同室者への配慮を忘れない
Q:部屋の鍵など、セキュリティは?
A:部屋の鍵や、引き出しの一部には鍵の設置があることが一般的です
部屋の鍵はついていますが、外出時など寮生の第3者が勝手に入らないようにするためのものです。在室中は、「信頼関係」や「緊急時の対応」のため、鍵を開けておくことがルールの場合があります。



「信頼関係」の観点では、友人の部屋に気軽に入れるのはメリットでした!(ノックをして入るなどのマナーは必要ですよー)
寮の事務所には合鍵やスペアキーがあり、何かあった時や見回りの際には寮事務所の方や当直の先生が部屋に入ることがあります。
普段から、貴重品は鍵付きの机に入れておくなど、防犯対策は必要です。
- 貴重品は鍵付きの収納やロッカーに保管する
- 盗難リスクを理解し、注意する習慣をつける
- 信頼関係のある環境づくりを心がける
Q:エアコンや暖房はある?
A:寮によって異なります
一部の寮では部屋に設置されていますが、共用部のみのところもあります。扇風機や電気毛布などで対応が必要な場合も。
昨今の暑さを考えると、エアコンを備え付けているところが増えていそうですが、寮によって異なりますので行きたい寮の環境を調べてみてください。



17年前までは母校の寮にはエアコンはなく、冬場のヒーターだけでした……夏場は扇風機だけで凌いでいたので辛かった😂💦
母校のHPをみると、今はエアコンが備え付けになってます★


- 寮の設備を事前に確認する
- 自分で用意できる暑さ寒さ対策を考える
- 冬や夏の体調管理に気をつける
Q:Wi-Fiやネット環境はある?
A:寮によって異なります
校内LANやWi-Fiが自室で使えるように整っている寮もあります。
共用スペースのみでしか使えない場合も。



僕が学生の時は、「パケ放題」が当たり前!
Wi-Fiが必要なかったので、寮にもなかったし個別に契約も必要なかった……
寮によっては、自室でWi-Fiを使いたい場合は自前でルーターが必要なこともあります。
使えたとしても、速度や安定性はまちまちですので、通いたい寮に確認をしておきましょう!
母校にはWi-Fiが完備されていました!


- 入寮前にネット環境の有無を確認する
- モバイルWi-Fiやテザリングも検討する
- 勉強・趣味の両面でネット利用は重要
Q:コンセントは一人ずつある?
A:机やベッドの近くに個別に設置されていることが一般的です
個人用に2口のコンセントがあることが一般的です。
掃除機をかけたりする時用に、入口付近に共用で使える口がある場合も。



僕が学生の頃は、机の近くにあるコンセント口から延長コードを引っ張って、ベッド近くで携帯の充電などしていました!
もう一つの口は、卓上ライトスタンドやPC用でたこ足してました!
今ではスマホだけではなく、時計やイヤホンなど、充電が必要なものが様々。
長くて口数を増やせる延長コードが一つあると、寮生活が快適になります!
(よっぽど問題ないと思いますが)火災防止などの観点で使っていいものなど、指定がないかは、入寮する前に確認してみましょう!
- 使用前に寮のルールを確認する
- 安全基準を満たす製品を選ぶ
- 定期的な点検と整理整頓を心がける
今では、スイッチ機能が付いているものや、USBの口が付いているものなど、長さ以外にも性能面で選択肢が増えています。



5年間使うつもりで自分に合ったものを一つ持っておくことをおすすめします★
Q:部屋で自炊はできる?
A:部屋での調理は原則禁止です
部屋に台所などはなく、火器類やホットプレート、電子レンジや炊飯器などの持ち込は禁止されていることがほとんどです。
部屋には冷蔵庫がないのが一般的で、共用設備として使えるかも寮によって違うため、確認が必要です。



僕が学生の時には、共用の冷蔵庫もなかったので、クーラーボックスを持参して、製氷機から氷を詰めて、飲み物などを冷やしてました!
共用のキッチンを使用して、簡単なもの(鍋でのインスタントラーメンや電子レンジでのご飯やおかずなど)を食べることはできます。
- 火器類や調理家電などは、原則持ち込みができない
- 小腹がすいたとき用の軽食は工夫して持ち込む
- 食生活は食堂中心に考えると安心
Q:部屋にテレビはありますか?
A:部屋にはテレビはありません
自室にはテレビはなく、持ち込みが禁止されていることがほとんどです。
娯楽室など、共用のスペースに設置されている場合もあります。



高専に在学している5年間は、ほとんどテレビを観ずに生活していました!
最近では、動画配信サービスなどが充実しているので、困ることはなさそう!
テレビが観られない環境なので、勉強であったり、友人との交流を大切に出来たと感じています。
- テレビは共有スペースで見る文化もある
- スマホやパソコンなどで動画をみる場合、同室者に配慮が必要
- テレビよりも勉強や交流を優先する方がいい



その他項目のFAQについてもまとめていきます👇


高専を選ぶ上で参考になる記事はこちら👇


寮生活に不安がある方はこちら👇





本サイトで書いてほしいこと、とり上げてほしい情報やイベント、ご質問などありましたら、お問い合わせフォームか、Xからご連絡ください。