MENU
マーティー
会社員×ブロガー
《高専卒業》
高専の5年間を寮で生活
👉5年では副寮長

小学生から続けているバレー部に入部
👉5年時は副キャプテンとして高専全国大会3位入賞🥉

勉強は1年生の最初はワースト3
👉5年の最後にはトップ3

学生時代に受けたTOEICは295点……
👉社会人になってから1年半勉強して660点取得

“副”がつく役割が自分らしいところ🤭💨
勉強含め、コツコツやるタイプです✨

充実の学生生活を送らせてもらった高専を盛り上げるため、高専生の情報が集まる場として「寮ラボ」を立ち上げました🏫

就職してからは高専で学んだことを活かして、回路設計の仕事を十数年継続しています💨💨

高専に関係ないことは下記の雑記ブログで発信中‼
高専卒で起業された方はご連絡を!Xでのコンタクトも大歓迎! 問い合わせ

高専に向いている人/向いていない人の特徴5選|卒業生が中学生向けに解説!

※当サイトはアフェリエイトリンクを使用しています。

消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」に配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心下さい。問題のある表現がありましたらお問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。

高専へ進学するか悩んでいる中学生へ

  • 高専って理系に強いって聞くけど、自分に向いているのかな?
  • 高校とどう違うのかよくわからないし、進学後に後悔したくない。
  • 将来の進路に関わるから、慎重に判断したい。

─多くの高専受験生が、このような不安を抱えています。

高専は5年制の専門教育機関で、普通高校とは全く違います。理工系に特化したカリキュラムも特徴のひとつ。実際に通ってみて「合っていた!」と感じる人もいれば、「ちょっと違ったかも…」と悩む人もいます。

高専を卒業して15年以上エンジニアとして働く僕も、入学当初は「向いていないかも」と苦労しました。しかし、高専のリアルを知り、向いている部分を見出すことで充実した5年間を過ごすことができました!

この記事では、高専の特徴と卒業生のリアルな体験談から「高専に向いている人」「向いていない人」の特徴を具体的に解説します。また、「向いているか判断できない人」や「向いていないと言われても諦められない人」の対応についてもご紹介!

この記事を読めば、高専があなたに合うかどうかが明確になり、入学後のミスマッチを防げます。自信を持って進路を選択できるようになるはずです。

目次
マーティー

会社員×ブロガー

マーティー

《高専卒業生》
高専の5年間を寮で生活
👉5年では副寮長

小学生から続けているバレー部に入部
👉5年時は副キャプテンとして高専全国大会3位入賞🥉

勉強は1年生の最初はワースト3
👉5年の最後にはトップ3

学生時代に受けたTOEICは295点……
👉社会人になってから1年半勉強して660点取得

“副”がつく役割が自分らしいところ🤭💨
勉強含め、コツコツやるタイプです✨

就職してからは高専で学んだことを活かして、回路設計の仕事を15年以上継続しています💨

管理者

高専の特徴や普通高校との違い

高専(高等専門学校)は、中学卒業者が対象の5年一貫教育の教育機関です。高専の特徴や普通高校との違いについてまとめます。

  • 短大卒の資格(準学士)でありながら、大卒相当の専門知識習得する。
  • 1年生から専攻に合わせた専門科目の授業や実習があり、一般教養の授業が少なめ。
    エンジニアになるために、自分の好きな分野を深く学べる学校
  • 全国に51校55キャンパスの国立高専が設置されている。(2025年7月現在)
  • 多くの高専に寮が設置されている。
  • 就職だけでなく、大学3年への編入や専攻科など、進学も選べる。
  • 工業高校から高専4年への編入も可能。
  • 部活動は5年生まで活動できる。

普通の高校とは違う環境だからこそ、高専は誰にでも向いている学校というわけではありません。

特に、「理工系の学校」であることから、「高専への進学=エンジニア」という職業に直結します。

高専が求める求める学生像とは?(アドミッションポリシー)

高専の特徴と合わせて確認しておきたいのが、アドミッションポリシーです。高専のアドミッションポリシーは、普通高校では求められないような、技術者になるために一歩踏み込んだ内容がまとめられています。

アドミッションポリシーとは?

アドミッションポリシーとは、学校が「どんな学生に入学してほしいか」を示した方針のことです。

たとえば、「理数に興味がある人」「探究心がある人」「ものづくりが好きな人」など、学校ごとに求める人物像を明確にしています。

自分が進学したい高専やその学科が求めている人材を知ることは、向き/不向きを知る上でとても大切です。入試対策や志望動機を考えるうえも役に立つ情報です。

例として、僕の母校である佐世保高専のアドミッションポリシーを引用します。
※4学科についてそれぞれ記載がありますが、ここでは僕の専攻学科である「電気電子工学科」から引用。

電気電子工学科》

電気電子工学科では,次のような人材を求めます。また,4年次編入学の場合は以下に準じます。

  1. 自然現象に対して好奇心が強く,ものづくりの好きな人
  2. エネルギーや半導体,通信など社会を支え,つなぐ工学分野に関する専門知識と技術を習得したい人
  3. 基礎学力を有し,それらを活用して論理的に思考し,表現できるようになりたい人
  4. 技術者として人類の幸福に貢献したり国際的に活躍したい人
>佐世保高専HPより引用(外部サイト)

アドミッションポリシーは「高専名+アドミッションポリシー」で検索すると、各高専のものを確認できます。高専が自分に向いているか確認するときの目安にしてください。

高専について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください!

高専進学に向いている人の特徴5選

高専進学に向いている人について解説していきます。

高専進学に向いている人の特徴5選》
気になる見出しをクリック!

文系科目より理数科目が好き、または得意

高専は主に工業のことを学ぶための「理数系の学校」です。理数科目が好き、または得意であれば、勉強も楽しいし、授業にもついていけるでしょう!

在学中は「電気回路」「電磁気学」「応用物理」などの試験で、とにかく早く正しく計算をすることが求められました。計算することが苦手だったり、理科のような現象に興味がないと厳しい世界です。

逆に、国語や英語などの文系科目は一般教養としての知識に留まるため、1、2年生の時に少し勉強するだけ。

《体験談》
僕は中学時代から国語、英語が苦手で、明らかに理数科目が得意でした。そのため、学年が上がると文系科目がなくなっていき、成績が上がっていきました!

理数科目が好き、または得意であれば、素質を十分に活かすことができるのが高専です!

将来はエンジニアになりたい

高専へ進学する上で、外せないのが高専卒業後の進路。高専は普通高校に比べて、専門性が高い教育機関になります。高専を卒業するということは、将来はエンジニアになる可能性が高いです!

もちろん入学後に違う選択肢をとる人もいるため、絶対に無理というわけでありません。ただ、「普通高校に進学して、進みたい道を見極めて大学へ……」という選択に比べると、進路は各段に狭まります。

また、一括りに”高専”といっても「電気電子」「機械」「制御」「物質」「建築」など、様々な専攻学科があります。普通高校に進学した場合、大学受験に向けて専攻を決めるもの。比べて高専は、中学卒業時に専攻学科を受験する必要があります

《体験談》
と言う僕は、中学時は「エンジニアになる!」と明確な目標はなかったです。なんとなくで高専を選んでしまいましたが、入学後は覚悟を決めて勉強を頑張りました!

2年の時に同級生が一人、学科を変更(転科)していましたが、とても大変そうに見えた……”高専”という選択だけはなく、学科選びも慎重にしなければなりません。

「〇〇の技術者になるんだ!」「〇〇会社で働きたい!」と目標が明確だと、高専受験に向けても、入学後の勉強も頑張れます!

高専に入学して、なりたい姿を明確にすると成長が早い!
普通の人が高校で考えることを中学で考えられるかが大切です。

高専の学科選びについては、下記記事で解説しています!

大学受験を気にせずに早くから専門知識を身に付けたい

高専は中学卒業後の5年間をかけて、大卒相当の専門技術を深く学べる学校です。入試は中学卒業時の1回だけで、大学受験の心配はありません。大学を目指す場合でも、国立大学の3年次に編入できます。大学受験をせずに進学できる道があることも高専の魅力です。

編入とは?

編入とは、一般的な”入試”を受けずに、別の学校に途中から入ることです。

高専に5年間通い終わると、短大の卒業資格である”準学士”を得ることができます。そのため、編入試験を受けて、大学に3年生から入ることができます。

編入には他にも、普通高校や工業高校から高専の4年へ編入などの例もあります。

同年代が受験勉強をしている時期に、専門分野の勉強や資格取得に集中できます。将来の目標に向けて早くから動きたい人に向いています。

《体験談》
僕が高専を選んだ一番の理由は「大学受験をしなくていい」ことでした。中学生の当時は普通の進路を選んで成功する自信がなく、別の道を選びたかったのです。高専を卒業すれば、就職と大学編入の2つの選択肢がある点も、高専の大きな魅力でした。

僕は卒業後に就職を選びましたが、同級生には高専入学の時点で大学編入を目指す人もいました。実際に大学3年に編入した同級生の話では、高専での学びで既に大学で学ぶ多くのことがカバーされていたそうです。学歴よりも知識や技術を重視するなら、高専でも十分な力が身につきます

特に実習や卒業研究などの”手を実際に動かす経験”は、今の「回路設計者」に繋がる貴重な経験になりました。

就職、進学問わず、理工系を学び、職業にしたい人には、高専はとてもおすすめです。

「学歴」よりも「実力」をつけて働きたい場合は最適!
中学時点で理工系に進むと決めることができれば、高専がエンジニアへの最短ルートになる。

一人でもコツコツ勉強・作業するのが得意

高専では専門性の高い授業に加え、実習やレポートも多くあります。5年次の卒業研究では、卒業研究発表会に向けて研究をします。同学科でも、「就職と進学の違い」「就職したい会社の違い」「なりたい職業の違い」など、目指す進路は人それぞれ。取得すべき資格も異なるため、自分に必要な勉強を考えなければなりません。

高専では、普通の高校のような大学受験を目標とした一律の学習はありません。自分の目標に応じて、テスト勉強やレポート、資格対策などやるべきことを自分で選びます。そのため、高専は大学に近い学びの場となります。

《体験談》
僕は5年間バレー部に所属し、全国大会に出場する経験ができました。テスト期間以外は部活中心の毎日でしたが、今思い返すとそれが高専生活の充実に直結しました。(資格試験にも挑戦しましたが、合格に至らず……後悔はないです!)

同級生の中には、勉強や資格取得を優先して部活を控える人もいました。(1年次から部活には週に1回だけ参加の人や3年で引退する人など。進級の危機で長期間休部した人もいます。)

4年生になると、自動車学校に通うために部活を休むという選択をする人もいました。(学校と寮の間に自動車学校があったので、僕も部活終わりに通っていました。)

全て、「将来のために今、何を優先すべきか」を自分で考えた結果です!

自分で判断し、コツコツと努力できる人が高専には向いています!

親孝行したい

高専は国立なので、学費や寮費が安いのもうれしいポイント!

学費は比較する学校によるため具体的な数値は控えますが、国立大に比べて1/2程度、私立大と比べると1/5程度になります。大学を卒業したい場合も、高専から編入することで大学の在籍期間を2年縮めることができます。(公立高校3年+国立大学4年と国立高専5年+国立大学2年は同じ学歴。)

寮費についても大学生が一人暮らしや下宿をするのに比べると格安です。

《体験談》
4,5年の大学生相当の年齢になっても、親に学費や寮費を出してもらえたので、5年の夏まで悔いのないように部活を継続することができました。これが大学になると、学費も生活費も上がるので、「サークル活動に打ち込んでバイトをしない」という選択肢はなかったと思います。

高専を卒業してすぐに就職したので、大学の学費2年分がかからなかったことも大きかったです。部活漬けの日々でしたが、経済的には親孝行できたと思います!

高専に行くことで、学費や生活費を抑えて、親孝行ができる。
専門知識を早く身に付いて自立することも可能!

寮のお金の話は、下記記事でまとめています👇

高専進学に向いていない人の特徴5選

続いて向いていない人について解説します。当てはまる場合、高専への進学は慎重に考えましょう!

高専進学に向いていない人の特徴5選》
気になる見出しをクリック!

文系科目が好きで、理数科目に苦手意識がある

「向いている人」として理数科目が得意な人を挙げましたが、その裏返です。文系も理系も関係なく、勉強全般が得意であれば問題ないと感じていますが、文系に偏りがある人は要注意!

《体験談》
僕自身は中学生のときから「国語」「英語」がとても苦手で、「理科」「数学」は比較的得意科目でした。高専への進学理由のひとつが、専門科目の授業、実習が多いこと。

1、2年生では、文系の一般教養科目の授業/テストがあり、成績はクラスで中位で目立った存在ではありませんでした。学年が上がるにつれて文系科目が減り、理工系の専門科目が中心になると、成績は明らかに上昇!クラス内での立ち位置も「教えられる人」から「教える人」に変化しました。
☞成績向上賞を3年連続でもらいました!

そんな中、低学年のうちは成績上位だった同級生でも、理数科目が苦手な人は苦労していました。学年が上がるごとに内容が難しくなり、ついていくのが大変になります。高専のテストは短期の暗記だけで乗り切れることもありますが限界があります。理数が得意な人は有利で、苦手な人には努力と対策が必要です。

理数系に苦手意識ある人は、「やりたいことを実現するために高専に行く!」と目的がある場合を除いてはよく考えて選択しましょう。

将来は理工系以外も選択肢として考えている

将来、何になりたいかが明確ではなく、「医療」「芸術」「教育」など、理工系以外の選択肢も残したい場合は、高専はお勧めできません。高専は「理工系」の専門学校に当たり、進路変更がしにくいためです。

「理工系」がまだ選択肢のひとつくらいにしか考えられていないのであれば、大学から専攻して学んでも遅くはありません。高校の3年間でなりたい分野を決めて、大学受験時に専攻を決めるという一般的な選択肢もあります!

理工系以外の選択肢も残したい場合は、普通高校→大学進学の一般的な過程で進路を選ぼう!

自力で勉強ができない

普通高校の場合は最終目標が「大学合格」になるため、補習があったり、レベルに合わせた予備校があったりと手厚いサポートを受けられると思います。高専はいい意味で「自由」ですが、自力でテスト勉強やレポート提出ができないと置いていかれてしまいます。

特にテストは赤点が60点未満と、普通の高校に比べて高いのが特徴です。大学受験に比べるとラクだとは思いますが、自分から勉強する姿勢がないと超えられません。レポートも成績に反映される教科があるため、単位取得のためには必須です。

《体験談》
僕が在籍していた頃、授業の内容をわかりやすくまとめたり、先輩に過去問やレポートをもらってきて対策をしたりと、成績上位の同級生がクラス全体をサポートしていました。低学年の時には、たくさん教えてもらって感謝です!そんな中でも、自分で勉強する気がないともちろん置いていかれます。

専門性が高いがゆえに、予備校のような強制的に外部でサポートを受ける手段がないのも、自力で勉強ができないと向かないと考えている理由です。

自力で勉強をする姿勢がないと、授業についていけない。
同級生の力も借りて頑張ろう!

「国立」「就職率100%」などのいいイメージだけで選ぶ

明確な目標や得意分野もなく高専を選ぶと危険です。「国立」「就職率100%」「大学受験しなくていい」などはおまけと考えて、高専でやりたいことを明確にして受験を決めましょう!

《体験談》
実際に僕は「国立」「就職率100%」「大学受験しなくていい」の3点を理由に高専を選びました。その結果、最初のテストの順位はワースト3……さすがに焦りました!笑(赤点が4つ、生物学が36点だったことはいまだに覚えています……)

幸い、理数科目が得意だったので生き残ることができましたが危うかったです。入学してからにはなりますが、理工系でやっていくと決めることができたのも、生き残れた要因でした。

なんとなく高専を選ぶと危険。
理工系でやりたいことがあるなど、明確な目標を持って高専を選ぼう!

やりたいことに合わせた高専、学科の選び方は下記で解説しています👇

5年間同じ学校・同じメンバーで過ごすことに不安がある

高専での学校生活を送る上で、意外と大切なのが「クラス替えがない」こと。小学校は6年間通いますが、毎年クラス替えがあるのが一般的な中、高専は1学科1クラスなので、5年間クラス替えがありません。また、寮生活の中でも顔を合わせることになるため、年中一緒です。

不安に思うかもしれませんが、最初はクラスのみんなが同じ気持ちのはずです。高専を選んだ時点で、同じことに興味を持った者同士、授業だけではなく実験や課題に一緒に取り組むことで、深い関係を築く機会もあります。

《体験談》
僕の場合は、5年という長い付き合いの中で、今でも会う仲間と出会えました!卒業して17年経ちますが、北は青森から南は長崎まで、全国に散らばった同級生と今でも数か月に1回はオンラインで飲み会をしたり、1年に1回は旅行を楽しんだりしています。

いい面/悪い面が人によって分かれると思いますが、同じメンバーで過ごすことに不安がある人にはお勧めできないポイントです。

高専で5年間一緒に過ごした仲間は、今ではなんでも話せる仲間です!

【まだ悩む君へ】後悔しない進路の選び方3ステップ

ここまでで高専に「向いている人」「向いていない人」について解説してきました。

  • 向いているのはわかったけど、それでも不安……
  • どちらにも当てはまっていてどうしたらいいかわからない。
  • 向いていないと言われても、高専には行きたいから諦められない!

この記事を読み進めるに連れて、中には新たな不安が出てきたという人もいるでしょう。

高専進学に限らず、進路を決める時には下記の3ステップで検討してみることをおすすめします!

高専進学に向いていない人の特徴5選》
気になる見出しをクリック!

中学生のうちにこれらを考えるのは簡単ではありませんが、少しでも考えてみた経験は、将来の進路選択にきっと役立ちます。

自己分析で「好き」と「得意」を知る

進路選択に迷ったときは、まず自分の興味をじっくり考えることが大事です。好きな科目や活動を思い出しながら、自分の将来像をイメージしてみてください。それに基づいて、高専や大学など、どの学校が自分に合っているのかを調べると良いでしょう。例えば、高専では実習が多く、特に技術系の科目が魅力的です。

将来やりたいことと高専の学科がマッチしているかは、とても大事なポイントです。多くの学生が自分の興味や好きな分野に合った学びを求めていますが、具体的な内容を考えることが重要になります。

自分が将来どのような仕事をしたいのか、どんな技術を身につけたいのかをリストアップしてみましょう。例えば、情報技術や機械系など、特に高専で学ぶ科目は将来の就職に大きな影響を与えます。実習を通じて学ぶ機会も多く、普通の高校とは違った魅力があります。

オンラインで情報を集める

学校の授業内容やカリキュラムを確認しましょう。情報を集めるために、通っている/卒業した先輩に問い合わせたり、学校のホームページを使ったりするのが有効です。多くの学生がどんな課題や学びを経験しているのか、SNSの発信などを見てみるのもおすすめです。

さらに、就職や進学のことも考えてみてください。企業が求めるスキルや知識も意識しながら、自分に必要なことを学ぶ機会を探しましょう。最新の進路に目を向けて、トレンドを把握することが大切です。

リアルイベントで高専を体感する

自己分析の結果と、高専でできることの紐づけができたら、オープンキャンパスや入試説明会などのリアルなイベントに参加して、情報を集めましょう。

ホームページなどのデータだけではなく、リアルな場に行くことで「高専が合っているか」を肌で感じることができます。僕が高専へ進学を希望すること、電気工学科を受験することは、オープンキャンパスでの体験が決め手となりました。

最近ではオープンキャンパス以外にも「KOSEN FFS(外部サイト)」や「KOSEN FAIR(外部サイト)」のような全国の高専が出典するイベントもあるので、リアルなイベントには積極的に参加しましょう!

まだ悩んでいるという方は、3ステップを更に分けて具体的に解説した下記記事もご覧ください!

【保護者の方へ】お子さんから「高専に進学したい」と相談されたら!

中学生の子を持つ保護者にとって、「高専」という学校に馴染みがないと不安に感じるものです。特に学校が遠方の場合、寮に入らなければ通えません。

  • 高専ってどんな学校?
  • 自分の子供に向いているのかな?
  • 受験に向けて何をしてあげられる?
  • 寮生活ってどんな感じなんだろう…

など、普通の高校へ進学を希望する場合とは違う不安を感じたり、違う応援の仕方が必要なことも。

また、お子さん自身がまだ向いているのか判断できていないということもあるでしょう。

  • まだ向いているのか自信がない……
  • 自己分析してみたけど、高専に行っていいのか判断できない。
  • そもそも高専を受験していいレベルなのかわからない。
そんな時は…
ナレッジスターの無料オンライン相談に申込をしてみませんか?


高専の受験情報や内部事情は、中学校の先生や一般的な進学塾ではなかなか手に入りません。そもそも、高専に進学した人、高専に詳しい人が身近にいない……そんな中で「どこに相談すればいいのか分からない」と悩んでしまうものです。

ナレッジスターは、全国で唯一の高専専門オンライン塾で、これまでに全国58高専すべてで合格実績があります。

個別相談なら、勉強法や受験対策、入塾のことに限らず、相談内容が自由でどんな小さな不安にも応えてくれます!

無理な勧誘や入塾の強制は一切なし!高専を目指す上で、有益な情報を手にすることができるため、ぜひご気軽に相談してください。

\ 高専のプロになんでも聞ける45分!/

ナレッジスターの無料相談こちら

オンラインで気軽に相談!

高専のプロに相談して、「お子さんの悩み」と「親としての悩み」の両方を解決してみるのはいかかでしょうか。

高専進学に向いている人/向いていない人まとめ

本記事では、高専進学に向いている人・向いていない人の特徴を、卒業生の視点から詳しく解説しました。これであなたが漠然と抱えていた、高専への不安が解消されたはずです。

高専は、早くから専門知識を学べる素晴らしい環境ですが、誰にでも合うわけではありません。改めて、本記事のポイントを振り返ってみましょう。

高専進学に向いている人の特徴5選》

高専進学に向いていない人の特徴5選》

もし「向いていない人」に当てはまっていても、落ち込む必要はありません。「向いている人」の特徴に一つでも共感できる部分があれば、それがあなたの大きな強みになります。

高専を受験するか悩む場合は、自己分析や情報収集を積極的に実施しましょう。情報収取の一環として、リアルイベントの参加やオンライン塾での相談がおすすめです。

\ 高専のプロになんでも聞ける45分!/

ナレッジスターの無料相談こちら

オンラインで気軽に相談!

あなたの進路選択が、未来に繋がる素晴らしい一歩となることを心から応援しています!

高専を選ぶ上で参考になる記事はこちら👇

寮生活に不安がある方はこちら👇

マーティー

本サイトで書いてほしいこと、とり上げてほしい情報やイベント、ご質問などありましたら、お問い合わせフォームか、Xからご連絡ください。

問い合わせフォーム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次