
本サイトの管理人で、高専卒業生のマーティーです。
このページでは高専寮で副寮長を務めた僕が「高専寮の疑問について、Q&A形式」で回答します!
高専寮の人間関係・コミュニティについて、入寮前に知りたいあなたへ!
高専寮って、友達できるかな?人間関係ってうまくいくの?
共同生活に不安を感じるのは、誰でも当然です。
とくに、寮生活が初めての中学生や保護者の方にとっては、
「ルームメイトと合わなかったらどうしよう…」
「先輩と後輩の上下関係って厳しいの?」
「人間関係で悩んだとき、誰に相談できるの?」
など、見えない部分が多くて心配になりますよね。
しかし、人間関係がうまくいくかどうかは、環境と対応次第です。
正しい知識と心構えがあれば、必要以上に不安になることはありません。
僕は、5年間寮生活を送り、副寮長も経験しました。
そんな中で、入寮当時に不安に思っていたことについて、Q&Aの方式で当時の経験も踏まえて回答していきます。
この記事を読めば、寮生活の人間関係が「不安」から「安心」に変わります。
ぜひ最後まで読んで、入寮前に心の準備をしておきましょう!



「高専って何?」という方はこちらから👇
本記事は、下記の目次に沿ってQ&Aのかたちで構成しています。
知りたい項目がありましたら、目次をクリックしてお読みください。
また、項目によってはより詳細な説明をまとめたリンクを付けていますので、必要に応じてリンク先もご確認ください。
高専寮の「人間関係・コミュニティ」についてのQ&A



ここでは、「人間関係・コミュニティ」についてのQ&Aについて解説します!
様々な角度から質問を考えてはいますが、「知りたいことが載っていない」「こんなことも解説してほしい」など、要望がありましたら下記の「お問い合わせフォーム」ご連絡ください。
Q:ルームメイトはどうやって決まる?
A:入寮時は寮や学校が他学科と混合で決めるのが一般的です
入寮時のルームメイトは、学科がバラバラの組み合わせを寮や学校で決めるのが一般的です。
クラスでは会うことがない、他学科の学生と仲良くなる機会となります。



同じ中学校から入寮した友達と、それぞれ3人ずつの部屋になったけど、お互いの部屋を行き来するうちに6人で仲良くなりました!
以降の部屋替えは各寮によって異なります。
17年前の母校では以下のように決まっていました。
- 2回目までは学科混合でランダム
- それ以降は友人同士で自由に組む(同一学科も可)
- 最初の割り振りは、原則として学校側が割り当てる
- 新しい人との出会いがあると前向きに考えることが大切
Q:部屋替えはどれくらいの頻度であるの?
A:半年に一回程度です
もちろん学校ごとに異なる部分ですが、半年に1回程度は部屋替えがあります。
また、ルームメイトの決め方も、学校ごとに異なるため、希望の学校に確認してみましょう!
入寮後、数回は学校側がルームメイトを決める代わりに、4半期に1回の部屋替えがある場合もあります。



僕が学生の時の、母校は最初だけ、4半期に一回でした!
- 学校によって部屋替えのタイミングや部屋割りの決め方も違う
- 気になる場合は事前に確認を!
- 人間関係をリセット&新しく作るタイミング!
Q:先輩とも仲良くなれる?
A:先輩とも共同生活の中で仲良くなれます
「寮生活」と聞くと、先輩との上下関係が厳しいイメージがあるかもしれませんが、それは昔の話。
最低限のマナーはいりますが、それは寮に限った話ではありません。
今はむしろ、先輩を頼ることができる貴重な場になります!



テスト勉強やレポートでわからないことがあるときは、同じ学科の先輩の部屋に行って、教えてもらっていました!
同級生にもですが、先輩にもいつでも勉強を聞けるというのは、大きなメリットです。
また、仲良くなることで、就職や進学についても話も聞くことできるので、ありがたい環境!
- 現代では上下関係はゆるやか
- 礼儀を大切にすれば問題なし
- むしろ先輩が頼れる存在になるメリットが大きい!
Q:寮は友達が作りやすいってほんと?
A:僕の体感として本当です
食事、風呂、部屋など、日常の多くを共有するので、自然と会話や交流が生まれます。
”高専”に入学した、共通点の多い同世代が集まるため、友達もできやすい環境だと感じています!



高専で5年間過ごす以上に、寮で一緒に過ごしたことで今でも仲がいい友達に恵まれました!
他学科や他学年の人との交流は特に寮のおかげです!
- 日常生活を通じて自然に交流できる
- 同じ目標を持つ仲間が多い
- 最初の一歩が仲良くなるきっかけになる
Q:寮長などの役割どうやって決まるの?
A:立候補や推薦で決まります
寮長や副寮長などの各種委員は、寮生の中から選ばれます。
強制されることは基本的にはなく、立候補や推薦で決まります。
候補が複数人いる場合は、選挙が行われることもあります。



母校では、寮長が選挙で決まって、副寮長以下は希望者から寮長が任命するかたちで、各役職を決めていました!
今まで経歴(階長や棟長など)によって、選任されていました!
- 立候補や推薦などで決まることが多い
- 必要に応じて選挙をして決める
- 副寮長以下の役職は寮長が選任する場合もある
Q:寮の役員の仕事にはどのようなものがありますか?
A:日常の寮の運営から、寮祭や夏祭り企画など様々です
日常の寮の運営としては、「朝晩の点呼番」「共有スペースの施錠」「勉強時間や消灯時間の見回り」など様々な仕事があります。
加えて、寮祭や夏祭りの企画をしたり、交換留学生の受け入れ準備や対応をしたりと、非日常の業務が年間を通してあります。
イベントなどは、各寮で異なりますので、希望の高専寮サイトを確認してみてください。



「寮の運営」に関わることができるため、就職や進学の時に話せる!
実際に、組織をまとめる力や、企画する力はつけることができたと思います!
寮長、副寮長としては、寮祭での挨拶なども経験しました!
- 日常の寮の運営から、非日常のお祭りの企画など様々。
- 寮の役員をすることで、身に付いたスキルもある!
Q:人間関係がつらくなったらどうすればいい?
A:早めに信頼できる人に相談しましょう
寮生活では、どうしても相性やタイミングのズレで人間関係がうまくいかないこともあります。
つらさを感じる場合は、寮務教員、保護者、先輩、信頼できる友達など、誰かに話してみましょう。
自分だけで抱え込まず、周囲のサポートを借りることが大切です。
必要に応じて、部屋替えなどの対応が取られたり、ご家族とは自宅通学に切替える相談もできると思います。
- つらさを感じる場合は、早めに相談しましょう
- 部屋替えをしたり、自宅通学に切替える選択肢もある!



その他項目のFAQについてもまとめていきます👇


高専を選ぶ上で参考になる記事はこちら👇


寮生活に不安がある方はこちら👇





本サイトで書いてほしいこと、とり上げてほしい情報やイベント、ご質問などありましたら、お問い合わせフォームか、Xからご連絡ください。