※当サイトはアフェリエイトリンクを使用しています。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」に配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心下さい。問題のある表現がありましたらお問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。
高専の寮生活に不安を感じているあなたへ!
- 高専は寮があるけど、どんなところなんだろう?
- 15歳から親元を離れて生活するのは心配……
- 自宅通学もできる距離だけど、寮には入った方がいい?
─高専寮に入るのは、本人とご家族にとって大きな選択です。学校が遠くて寮生活が必須となるため、高専への進学を躊躇するという人もいるかもしれません。寮生活のリアルな情報は意外と少なく、不安が残るものです。
僕は高専の5年間を寮で暮らし、5年次には副寮長を半年間務めました。中学卒業と同時に、親元を離れて寮に入ったことで不安もありましたが、だからこそ、実体験を通して本音で語れることがあります。
実際に寮で5年間過ごしたからこそ感じた、「勉強」「生活」「交流」の「寮に入るメリット・デメリット」を詳しく解説します!この記事を読むことで、高専の寮に対する不安を解消し、心置きなく高専の進学を希望できます。
寮で実際に過ごして感じたことは、メリットの方が大きいということ!寮生活に挑戦した結果、無理だと感じた場合は、週末だけ自宅で過ごしたり、早々に退寮して自宅通学にするという選択もできます。入学時は飛び込んでみることがおすすめです。
5年間寮生活の副寮長が語る高専寮に入るメリット5選
早速、高専寮に入るメリットについて解説します。
《高専寮に入るメリット5選》
\ 気になる見出しをクリック!/
高専の寮生活には、「勉強」「生活」「交流」などで多くのメリットがあります。自宅通学では得られない経験が豊富です。今回紹介する5つは、実際に寮で生活してより大きく感じたメリットです。高専受験を考えている中学生やその保護者にも、きっと参考になるはず!
テスト勉強やレポートについて、同級生や先輩に質問できる
僕が寮生活の中で一番メリットに感じたのが、「勉強やレポートについてすぐに質問できること」です。質問できるのは同級生だけではありません。同じ教科のテストを受け、同じレポートを出して進級した先輩も近くにいます。問題の解き方や試験範囲、レポートの書き方までアドバイスをもらえる恩恵はすごく大きいです!
《体験談》
入学して最初のテストでワースト3(38位/40人)だった僕……(60点以下の赤点が4つ、最低点は生物学の36点……)「これはヤバイぞ……」とかなり焦ったことを覚えています。
2回目のテスト前は、部屋が近い(最初のテストで8位の)友人の部屋に「勉強おしえてくれぇー!」と毎日のように通いました。その甲斐もあり、2回目のテストでは20位後半まで順位が上昇!この時寮生じゃなかったら、きっと勉強したくてもわからなくて、落ちぶれていたと思います。
部屋替えの時、仲が良かった主席の友達と同室になりました。テスト前にどんな勉強をしてるのかをマネして、成績が上がっていきました。勉強の仕方もですが、一番印象に残っているのは勉強のサイクルです‼「ここまで終わったら休憩!」と決めて、ゲームなどでリフレッシュして、また勉強に戻るを繰り返していました。
僕も「ここまで終わったらマンガを読む!」と決めて、友達の部屋にあったMAJOR(野球漫画)を1冊読んでは勉強してを繰り返しました。(テスト期間で78巻読破しましたー!笑)

その時の結果が初めて一桁の8位、集中と息抜きのバランスが大切だな感じた出来事でした!
寮での共同生活がなかったら、この勉強法も得られなかったと思います。
寮で同級生や先輩に勉強や勉強方法を聞けるのは大きなメリット!
最低限の生活能力が身に付く
寮生活をする上で、以下のことは自分でしなければなりません。普通に高校生を送っていると、親に頼りっきりになりがちですが、料理以外の生活能力は寮生活で身に付けることができます。
- 洗濯
- 掃除(自室はもちろん、共有スペースも交代制)
- 布団干し
- 日用品の買い物 e.t.c…
《体験談》
僕も15歳から寮に入り、家事を自分でこなす生活をしていました。入ったばかりの時は大変でしたが、洗濯の時間や掃除、買い物の頻度など、リズムができて生活の一部に。この経験があり、社会人になってすぐの寮生活では苦労もなく過ごすことができたと思います。
日用品については、両親が定期的に仕送りとして送ってくれたので助かりました。(洗濯用品やお風呂用品、時には夜食まで!本当に感謝です。)



自分でやってみることで、親に感謝する気持ちも芽生えます!
身の回りのことは自分でやるしかない。
今までやってくれていた親に感謝です!
学校までの通学時間が短い
寮は学校に併設されていることがほとんどです。僕の母校は寮と校舎の間に運動場がありましたが、それでも徒歩で5分くらい。寮と学校が近い事で、「部活」や「研究」の時間をより多く確保することができます。
また、小さな事のようですが、忘れ物をしてもすぐに取りに帰れるのは大きなメリットです。特に高専のテストで「関数電卓忘れた!」なんてことになったら一大事です。笑
《体験談》
忘れ物は万が一の時のメリットですが、普段感じていたメリットは部活です。(任意で)朝練や夜練、トレーニングルームでの筋トレをやっていましたが、寮で食事をとって体育館に戻ることができたので助かりました。(自宅通学生は、夜練が終わってから帰宅して食事だったので、かなり遅かったと思います……)
5年生の卒業研究も、朝から夜遅くまで実験をしたり論文を書いていても、すぐに帰り着くことができるのは有難い!
また、僕は自宅から学校までは2時間程かかる距離だったため、もし寮がなかったら「高専への進学」という選択肢は最初からなかったと思います。自宅が遠い人にとって、寮は選択肢を広げてくれます!
通学時間が短い分、やりたいことをする時間が確保できる!
自宅から学校が遠い人にとってはありがたい!
ちなみに……
僕の学校は「自動車学校」も(たまたま?)隣にあり、4年生のときには部活帰りに通って免許を取ることができました。本当にありがたい環境!
寮費が安い
寮費については、国立の学校ということもありとにかく安い。大学生が下宿や一人暮らしをするとしたら、家賃だけで3万円は超えるところ、ほぼ同じ値段で3食付き、大浴場のお風呂付です。学費も安いし、最高の親孝行!
その上で勉強や部活、研究に集中できる環境が整っています!
高専入学&寮生活で学費は最小に!
寮のお金の話は、下記記事でまとめています👇
共同生活の中で、学科や学年、部活を超えた深い交流ができる
同じ学科の同級生とは、5年間同じクラスなのでもちろん仲良くなりますが、他学科や先輩との交流があるのが寮生活です!他学科と仲良くなる仕組みは「学科混合の相部屋制度」です。僕が在学していた頃は、入寮時と最初の部屋替えは、3人部屋を学科混合の相部屋にしていました!
学科混合で組むことで、同室者と仲良くなるだけでなく……
- 同室者に会いに来る他学科の同級生
- 同室者に会いに来る部活の先輩・後輩
とも仲良くなることがあります。
また、寮の行事に向けた活動や、寮の役員を経験することで、チームワークや協調性を身に付けられるのも大きなメリットです。
《体験談》
母校の寮では、2回目の部屋替え以降は好きなように組んでOKでしたが、意外と他学科の人と組む人が多かったです。僕も同じ部活の他学科の友人と同じ部屋でした!最初に学科混合で部屋を組んだからこそ、他学科の学生とも深い繋がりができるのだと実感しました。
僕の場合は、2年生から寮生会に入り、5年生では副寮長までやらせてもらうことができました。その中で、「寮長を支えること」や「寮生会や寮全体をまとめること」を経験させてもらえたのは大きな経験でした。
僕の友人にこんな人が……
「寮で同室だった他学科の友達の部活の後輩」から、結婚式に呼ばれたそう!(遠い…笑)
学科も違うし、学年も違うし、部活も違う……
寮の部屋でしゃべったことがあるだけなのに卒業後に結婚式に呼ばれるのはすごいですねー笑
寮生活を通じて、同級生以外にも一生の友人ができる!
5年間寮生活の副寮長が語る高専寮に入るデメリット5選
続いてデメリットです。これを乗り越えられば、寮はすごくいい環境です!
《高専寮に入るデメリット5選》
\ 気になる見出しをクリック!/
寮生活にはメリットが多い一方で、気をつけたい点もあります。自宅とは違う環境だからこそ、戸惑うことや不便に感じることもあります。事前にデメリットを知っておけば、入寮後のギャップを減らせます。後悔しない選択のためにも、5つの注意点を確認しておきましょう。
コミュニケーション能力が求められる
メリットでもで触れましたが、最初は他学科の人と相部屋で共同生活をすることになります。特に高専は各県に1校が基本なので、県内外から入寮してくる人がいます(例外の都道府県もあります)。僕の場合は同じ中学からは2人だけでした……
共同生活なので食堂やお風呂などはもちろんですが、自室でもよく知らない人と一緒に過ごすことはストレス……コミュニケーション能力が求められます。ただ、お互い気を遣うのも最初の2週間~1ヶ月までです!笑
1か月もすれば慣れます。むしろ、ずっと友人と過ごすなんて今となってはすごく贅沢な時間です!逆にコミュニケーション能力を鍛える場と考えてもいいくらいです。
《体験談》
もちろん、最初は緊張しました。しかし、上でも書いた通り最初だけです。共同生活の中で、一緒にご飯を食べたり、お風呂に入ったり、ゲームをしたり……かけがえのない時間を過ごすことができたと思います。
社会人になってからも寮に入りましたが、相部屋という制度がないので関わり方としては希薄になります。学生時代の寮は、同じ部屋で友達と過ごす贅沢な時間でした。
知らない人の中でコミュニケーション能力が求めれる。
しかし、気を遣うのも最初だけ!すぐに慣れて楽しくなります!
食堂やお風呂、点呼など時間制約がある
寮は共同生活なので、いろいろと決まり事があります。
- 食堂が開いている時間
- お風呂に入れる時間
- 消灯時間
- 自主学習時間
- 朝、夜の点呼の時間 e.t.c…
これだけの決まり事の中で生活リズムを作ることは、自宅通学だとあまり意識しないので大変そうですが……ここもすぐに慣れます!笑
もちろん、最初は大変です。しかし、時間制約があるからこそ、規則正しい生活が送れます。
《体験談》
部活をしていると、時間制約の中に部活と勉強の時間を当てはめないといけません。そのため、みんなが同じ時間割で動いて、食堂やお風呂を使う時間が被ってきて激混みすることも……
当時の時間割と最新の時間割は別の記事でまとめます!
共同生活なので規則があるのは当たり前、
生活していく中ですぐに慣れます!
自分で勉強しないといけない
中学までは親から言われて勉強をしたり、塾で勉強を教えてもらったりと、自発的でなくとも勉強する機会を作ることができました。でも、寮に入ると「勉強しなさい」と言ってくれる人はいません……。
自主学習時間が設けられている寮もありますが、見張られているわけでもないので、その時間で何をやるかは自由。大学受験のような一般向けの勉強ではなく、高専の専門分野に特化した勉強やレポート作成などがメインになります。そのため、勉強の機会を学校外で作ることはできません。自分で勉強ができないと厳しいのです……
《体験談》
「自分で勉強ができないと厳しい」というのは、1年生の最初のテストで身をもって体験しました。1年の最初から部活に入ってそれなりに頑張っていた中で、部活のテスト休みに突入!つい嬉しくて、カラオケやボーリングなど、遊びまわりました……笑
テストは前述の通りさんざんな結果に!一番点数が低かった生物学は、試験当日の夜中の1時まで手付かずの状態で、1時間程度しか勉強しないで臨むことなりました。
自宅だったら遊びに行く子供を「勉強は大丈夫なの?」と引き留めてくれることろですが、寮には言ってくれる人はいないです。
テスト返却後に、一緒に遊んでいた友人達は点数がいい事に気づく……。中学時代の成績を聞くと、元々勉強ができる人ばかりであることが判明!(学年で1番とか2番ばっかり。僕は30/240番くらいだったので……)
ここで踏ん張れずに赤点をとり続けていると、留年の危機もあったかもしれません!
自ら勉強ができないと置いていかれる……
単位が取れないと留年することも……
寮則を守らないと退寮になることも
「時間制約がある」でも書きましたが、寮則として決められたことがあります。
- 消灯時間違反
- 朝、夜の点呼違反
- 土足禁止エリア違反
などなど、寮則違反があると減点されていき、新1年生が入寮する時に部屋数が足りないと退寮の対象になります……(減点対象や制度は各寮で異なると思うのでざっくりです)。寮則違反の次の考慮ポイントは、自宅の近さです。遠方の場合、寮則をしっかり守って生活していれば、5年間を寮で過ごすことができる可能性が高い!
《体験談》
僕が在籍していたころの母校では、入寮の希望者が多かったので、些細な減点で退寮となる同級生がいました。何かを基準にして人を減らさなければならないので仕方のない事。「土足禁止エリアに土足で入るくらい!」という思いもありましたが、共同生活をする上で当たり前のことを守れるかは大切です。
僕が5年間寮で過ごすことが出来たのは、寮則を守っていたことは大前提です。加えて、2年生から寮生会に所属して、5年時には副寮長をやらせてもらえたのが大きかったと思います!(自宅が遠方だったので、寮則違反がなければ退寮候補にはならなかったかもしれません。)
寮生会については、最新の情報も入れて別記事で紹介します!
寮則を守らないと追い出されることも……
でも、集団生活を普通に送っていれば大丈夫なことが多い!
自室でもプライベートな時間の確保が難しい
寮は集団生活の場なので、どうしてもプライベートの時間を確保しにくいです。特に1、2年生のうちは3人部屋、3年生も2人部屋など、自室でも一人になれる時間はほとんどありません……
逆に言えば、仲のいい友達とずっと一緒にいるということ!社会人になると、新入社員でも相部屋を経験することはほとんどないでしょう!同じ学校に入学した似た者同士、共同生活も悪くないです。
《体験談》
寮で一人時間が必要か…最終的には不要になりました!笑
4年生で一人部屋になった後も、友達の部屋に行くか、僕の部屋に来るかしてしゃべるのが日課です。一人部屋に憧れてはいましたが、結局一人で過ごす時間はほとんどありませんでした。
ただ、一人になれる場所があるかは大きな違い!一人部屋を目指してみるのはいい事です。
プライベートの時間はないけれど、なかなか味えない仲間との時間を過ごすことができる!
高学年になれば、一人部屋を割り当ててもらえることもあります!その時に大事になるのが、「寮則を守ってきたか」と「寮の役員をやってきたか」の2点。僕は4年時には一人部屋を貰いました!
最初は入寮すべき!唯一無二の経験ができる環境!
高専の寮は、(何か事情がないと)途中入寮ができないことが一般的です。そのため、入学時は入寮してみるのがおすすめです!「15歳で親元を離れての寮生活」では、メリットで上げたような唯一無二の経験ができます。
《体験談》
同級生の中には、学校まで30分くらいでも1、2年生のうちは寮に入っている人がいました。自宅通学への変更はいつでもできるし、週末は自宅で過ごすなどの選択もできる距離です。「寮が合わないな」と感じたら、すぐに変更すればいいので、とてもいい環境です。
でも、高専の受験となると不安が大きい……
- 寮生活は楽しそうだけど、高専って自分に合ってるのかな……
- 寮がどんなところか、まだよくわからないから怖いな。
- そもそも高専を受験していいレベルなのかわからない。
と思っているあなたへ!
ナレッジスターの無料オンライン相談に申込をしてみませんか?
高専の受験情報や内部事情は、中学校の先生や一般的な進学塾ではなかなか手に入りません。そもそも、高専に進学した人、高専に詳しい人が身近にいない……そんな中で「どこに相談すればいいのか分からない」と悩んでしまうものです。
ナレッジスターは、全国で唯一の高専専門オンライン塾で、これまでに全国58高専すべてで合格実績があります。
個別相談なら、勉強法や受験対策、入塾のことに限らず、寮のことも含めて相談内容が自由でどんな小さな不安にも応えてくれます!
無理な勧誘や入塾の強制は一切なし!高専を目指す上で、有益な情報を手にすることができるため、ぜひご気軽に相談してください。
\ 高専のプロになんでも聞ける45分!/
オンラインで気軽に相談!
高専寮に入るメリット・デメリットまとめ
本ページでは、高専寮に入るメリット・デメリットをまとめました!メリットが大きい一方、人によってはデメリットが致命的に感じられて選択できない場合もあるでしょう。
《高専寮に入るメリット5選》
《高専寮に入るデメリット5選》
高専の寮は途中入寮ができないことがほとんどです。デメリットには目を瞑り、一度飛び込んでみることをおすすめします。その上で「寮生活はやっぱ無理だ―!」となった場合、週末を自宅で過ごしたり、早々に退寮して自宅通学に切替えたりと、やれることがあります。入寮しない選択をする前に経験してみるのも悪くないです!
高専を選ぶ上で参考になる記事はこちら👇


寮生活についての記事はこちら👇





本サイトで書いてほしいこと、とり上げてほしい情報やイベント、ご質問などありましたら、お問い合わせフォームか、Xからご連絡ください。

